警察・金融機関・学校など多方面に

納品実績が豊富な防犯用品です。

さすまた 刺股 防犯
不審者対策 防衛 
埼玉県で防犯用品の販売
埼玉県警察本部 幼稚園・保育園
さすまた 防犯対策 必需品
防犯用品 防衛 埼玉県警察本部
警察用品 暴漢対策

刺股(さすまた)の歴史


刺股(さすまた)は、日本の歴史において主に捕り物(とりもの)に使われた道具で、現在では防犯や警備の用途で活用されています。

刺股の原型は、日本の戦国時代(15世紀~16世紀)にまでさかのぼると言われています。当時は、敵を捕縛するための武器として用いられました。槍のような武器に比べて、殺傷能力を抑えつつ相手を取り押さえることができるため、城内や屋敷内の防衛手段として活用されていました。

江戸時代に入ると、刺股は町奉行所の捕物道具として定着します。当時の治安維持を担っていた「与力(よりき)」や「同心(どうしん)」、そして彼らを補佐する「岡っ引き(おかっぴき)」が使用しました。

この時代の捕り物では、刺股のほかに**「袖搦(そでがらみ)」や「突棒(つくぼう)」**が三道具(捕り物三道具)として知られています。

  • 刺股(さすまた):敵の体や武器を押さえつけるために使用
  • 袖搦(そでがらみ):袖や衣服に引っ掛けて拘束するための道具
  • 突棒(つくぼう):相手を威嚇したり、動きを封じるための棒

この三つを組み合わせて、刀を持った犯人や暴れる人物を捕らえるのが基本でした。特に刺股は、相手に接触せずに安全に取り押さえることができるため、重宝されました。

明治時代(1868年~1912年)に入り、日本の法制度が近代化すると、刺股は警察機関であまり使用されなくなりました。代わりに、西洋式の警棒や銃器が普及し、刺股の役割は薄れていきました。

しかし、完全に廃れたわけではなく、一部の寺社や旧家では伝統的な防犯道具として保管・使用され続けました

現代では、刺股は防犯・警備用具として再評価され、再び普及しています。特に、学校や公共施設、企業のオフィス、警備会社、駅構内などで、緊急時の護身用具として備えられるようになりました。

また、近年は**「防犯刺股」**として改良が加えられ、以下のような特徴を持つものも登場しています。

  • アルミ製や軽量化されたもの(持ち運びやすい)
  • 二股部分の改良(相手をより確実に拘束できる)
  • 伸縮可能なタイプ(収納しやすい)

学校では、不審者対策として教職員が刺股を使う訓練を行うこともあります。また、警備員や駅員向けの刺股講習も行われるなど、防犯道具としての重要性が増しています。